問題解決のプロセスを具体的に聞かせてください。
鈴木:たとえば「需要と供給のアンバランス」という問題がありました。人材はいるのに適した紹介先が見つからなかったり、その逆になったりして、売上が安定しなかったのです。
太田:特定技能の制度は、従事可能な産業分野と業務が限定されています。だから、簡単な数合わせはできないんですよね。
鈴木:ええ。売上は営業部のKPIなので、管理部やCS部は無関心でした。でも「すごい会議」では、彼らも発言を求められる。ルールや型が定められているので、言えなかった提案が飛び出したり、アイデアをひねり出したりします。「こんなお客様の問い合わせが増えているので、そちらにアプローチしたらどうですか?」なんて、私や営業部長が思いつかない戦略も生まれました。
「すごい会議」を機能させるにはコーチの役割も重要です。どんなところに太田コーチの魅力を感じましたか?
鈴木:存在感ですね。太田さんのオーラが雰囲気をピリつかせ、会議の空気をつくってくれました。もちろん、ファシリテーションもうまい。ムダな会話をそぎ落としながら、物事の本質へ導いてくれます。
太田:たしかに空気は大切です。「この会議で何かを解決して、何かが生まれるかもしれない」という雰囲気づくりを心がけていました。
また、会議の成果物は「何が決まったか」です。何を話すかも大事ですが、「誰が/いつまでに/何をして/どんな成果に結びつけるか」というところまで、帰結させるようにしていました。