デルフィーコンサルティング株式会社
◆2024年、2023年、2022年、2021年、2019年 すごい会議コーチ内売上実績No.1◆
コーチとして活動を始めて12年。
この仕事を続けるなかで気づいたのは、
私自身が何千人規模、何千億規模の企業をつくることはできない、ということ。
そして、何兆円というインパクトを生みだす偉大な企業をつくる「支援」ならできる、
という事実です。
コーチという仕事の最大の醍醐味は…
(安達)地獄でしたね(笑)。拘束時間が10時間と長い上に、常に意思決定を迫られるので、めちゃくちゃ大変。
その頃は社員数が100名を超え、階層も増え、現場まで私の声が届かなくなり始めたタイミングでした。でも社長でありプロジェクトのボスであり、チームリーダーという全ての役割を私が担い、私の意思決定が会社の正義という状態。
いかにワンマンで会社を動かしてきたかを痛感し、同時に、一人で引っ張る“社長”対“100名”の体制が限界に来ていたことにも気づきました。
(安達)幹部メンバー8名、オブザーブ社員が約20名という大所帯で実施する中で、「“みんなは”どうしたいのか?」という議論が生まれたのが肝でした。
質問し合い、全員の総意として意思決定していく中で“『社長』の経営”から“『みんなの』経営”へと、意識が変わった。特に、幹部メンバーが経営を“自分ごと”と捉えてくれたことで、実質的な経営チームになれた感覚がありました。
(安達)以前は、会社としての大目標が私の中になく、『昨日より今日をよくしよう』、『何かいいことをやろう』といった漠然としたイメージがあるだけ。『売上100億を目指す』も、目標とは違います。
今回、中長期目標を立ててわかったのは、目指す未来の輪郭がはっきりすると“みんなでやる意味”が可視化される、ということ。短期的に稼ぎたいだけなら、自分一人でやればいい。遠い目標を目指すからこそ“みんなで”やる意味がある。
目標を意識した瞬間に一つのチームになれた気がしたし、意思統一できた。めちゃくちゃよかったです。
(安達)現場の馬力が圧倒的に上がりました。もとは、仲の良い数人と始めた会社なので、一法人というより私個人とつながる感覚が強かったはず。その名残で、組織が拡大しても尚“法人組織”としての意識が希薄で、“会社は社長のもの”“社長個人のための売上”という感覚が残っていた気がします。
でもそれだと、私の考えに従ってはくれても『なぜそんなに大変なことをしなければいけないのか』という感情で、馬力が落ちる。
“みんなで目指そう”“自分たちの会社”という意識で目線がそろい、彼ら自身が経営にかかわる意思決定をしたからこそ、実行力が上がった。人は自分で決めないと頑張れませんよね。
(安達)私は言語化が得意じゃないし、会社の文化としても「なんかこの広告イケてるよね」と感覚的なコミュニケーションをしがちです。
でもそれだと、対“100名”の規模では100通りの解釈と正義がぶつかり始める。この規模のマネジメントには、「すごい会議」の約束や作法に基づいた言語化、ロジカルなコミュニケーションが必要だとわかり、自分自身が成長できた実感があります。
(久保田)「すごい会議」は、明確に言語化してコミットメントに落とします。誰が見てもズレなく認識できるよう因数分解して共通言語化し、管理する。規模拡大のタイミングには不可欠です。
一方で、言語で固めすぎない“ならでは”の文化も独自のユニークさ。カルチャー面と管理面で両輪を使い分けていくのが良いですね。
(安達)今まで動かなかったものが、動くようになりました。『伝えたのに、現場はなぜやらないんだろう』と思っていたけれど、アクションや納期に落としていないし、評価にもひもづけていなかった。実行につながるサイズ感の指示や意思決定を、私自身ができるようになったと思います。
ただ、誰にでもわかる言葉を使いすぎても響かない、燃えないのも事実。『一緒にやりたい!』とチームを乗せるコミュニケーションは私の強みなので、そこも大切にします。
(安達)経営チームの意思統一はできたものの、事業部内は、まだまだ。もっと大人数を巻き込む仕組みをつくりたくて、プロジェクトを増やしました。
事業部長を“責任者”として会議で育成する意図もありますし、多くの社員を、ポジティブに問題解決できる“問題解決人材”に育てる狙いもあります。「すごい会議」のフォーマット、思考を浸透させていきます。
(久保田)事業部によってKPIが異なるため、問題解決の視点でもこの構造はマッチしています。また、安達さんからは「短期集中でなく、長期間かかわり続けてほしい」とオーダーを受けており、長期スパンでの定着を目指します。
(安達)現場は「これは解釈ですが」「事実としては」と、自然に「すごい会議」流の発言をしますし、事業部長たちは自分の意見をしっかり持つようになりました。現場レベルでの私の意思決定は大きく減り、以前より現場を任せられています。
「すごい会議」は会議の場が重要なのではなく、思考や方法の習慣化で“人”が成長することが本質。個人の思考力、解決力を上げることで、“人”が組織の成長を確かにしていくはずです。
(安達)久保田さんは経営知識があるのはもちろん、「すごい会議」ルールを全うしつつもフォーマットに限定せずアジャストしてくれる点がいいですね。感覚派の私にロジカルな質問をくれる点も助かっていて、一番変化しているのは私自身だと思います。
あとは、第三者としての効力。いいマネジャーは、目標に向けて部下のモチベーションを上げるプラスの面、正しくフィードバックして修正させるマイナスの面、最終的に評価するリアルな面、の三つをうまく使い分けます。ただ、一人で100名を相手にするのは難しい。
そこで、マイナス面をコントロールしてくれる“嫌われ役”の久保田さんがいてくれると、私はプラス面、リアル面に集中できて助かります(笑)。
(安達)会社の未来を一緒に語れる人が増えたことです。単に“100億円企業”になっても私には意味がなく、“誰とどう成長して成果を残せるか”が重要。山を登ることより、山道で振り返って「こんなに登ってきたね」と語れる仲間がいることに幸せを感じます。
幹部メンバーの経営意識が圧倒的に高まり、同じ目線で語れる仲間が増えた。何よりの喜びです。
(久保田)個人的には、会議よりも、雨でゴルフが中止になって朝食を5時間近くご一緒した日のことが印象に残っています(笑)。
(安達)私の後輩の個人的な悩みを、問題解決のフォーマットに沿って解決した日ですね。フォーマットを使えば大抵のことは解決策が見つかるという発見があったし、自分一人で答えを出すのは大変でも、ルールに沿ってガイドしてくれる久保田さんがいればブレずに進めると実感しました。
(安達)実は『ある程度うまくいっているから、もう必要ないかも』と思う瞬間があって。でも、いざやると新しい問題が出てくるから、やっぱり必要、と(笑)。
(久保田)既に緊急性の高い問題は解決済みで、“緊急性が低いけれど重要な問題”に目を向けられているからですね。表出していなくても、目標とのギャップを問われると、新たな問題が現れる現象だと思います。
(安達)そう考えると、ホコリが積もる前に定期的に掃除させてくれる存在は必要。指摘してくれるコーチがいれば未然に対処できます。
(安達)私はこの会社を一つの村や町みたいなものだと考えています。社会にインパクトを与えたいという思いはあるし、100億、1,000億という看板が必要なこともわかる。でもそれが一番ではなく、重要なのはこの村、町が豊かで住人が幸せであること。
それには経済的に勝つための“世の中に必要とされるプロダクト”が必要だし、住人が切磋琢磨して魅力的に成長していける環境も必要。住人であることに誇りを持ち、周囲からも『住みたい』と思われる、そんな村、町。
自分たちなりの正義と理想でコミュニティを繁栄させていくためにも、今あるWEBマーケティング領域を完璧にすることで、どんな事業もつくりだせる基盤を強化していきます。
シェアオフィスの狭い一室から数人で始めたことを思うと“今”が純粋にうれしいし、一緒に昔を振り返れる仲間が何よりの宝。社員誰一人、辞めてほしくないのが本音です(笑)。
◆2024年、2023年、2022年、2021年、2019年 すごい会議コーチ内売上実績No.1◆
コーチとして活動を始めて12年。
この仕事を続けるなかで気づいたのは、
私自身が何千人規模、何千億規模の企業をつくることはできない、ということ。
そして、何兆円というインパクトを生みだす偉大な企業をつくる「支援」ならできる、
という事実です。
コーチという仕事の最大の醍醐味は…