すごい会議

MENU

CASE STUDY すごい会議の実施例

社長の学び場、「コーチング道場」 介護業界で離職率ゼロ。成長の源泉は“社長”にあり

まごのてグループ株式会社

設立
2011年11月
資本金
4,550千円(合算)
従業員数
約1,500名(グループ全体)
事業内容
京都に本社を置き、障がい者や要介護者向けの訪問介護サービスを中心に日常生活支援や健康促進活動を提供する。50を超えるグループ会社で日本の超高齢化社会を支えると同時に、海外でも事業を展開する。フランチャイズ方式を積極的に採用し、九州や関東など、他府県との提携も積極的に進めている
担当コーチ
鈴木 智大

「コーチング道場」 受講者の声

障がい者福祉事業を主軸に、全国50社以上のグループ会社を抱えるまごのてグループ。グループの理念を共通項としながらも、各社の独立した経営を尊重する方針で全国に拠点を拡大し続けています。

今回は、同グループで開催している「コーチング道場」についてお話を伺いました。

「コーチング道場」とは?プログラムについて

まず、「コーチング道場」について教えてください。

鈴木(コーチ):グループ各社の社長や幹部メンバーを対象に半年間のコーチングプログラムを提供し、基礎の理解から実践的スキルの習得までをサポートします。企業の成長に必要な目標達成をサポートすると同時に、受講者個人の目標設定や問題解決のサポートも可能にするプログラムです。

約3年前から定期的に開催し、現在は第8期生まで終了。これまでに50名近くのグループ関係者が受講されました。

半年間のプログラムの内容を、簡単に教えてください。

鈴木(コーチ):コーチングとは何か、という大きなテーマを土台に、「承認」のコミュニケーション、「事実と解釈」の使い分け、「問題」の特定、問題解決のためのステップの実践など、「すごい会議」のコンテンツから抜粋して構成しています。

現会長からは「自分自身にもコーチングできるようになるのがメリットだ」と、言っていただきました。

コーチングとはどういうものか、もう少し教えてください。

鈴木(コーチ):基本的には、本人が望む目的地を明確にして、そこに“連れていく”までの道のりをサポートするのがコーチング。「馬車」が語源です。ティーチングやコンサルティングのようにこちらが解決策を提示するのではなく、「承認」や「傾聴」、「質問」によって本人の中から答えを引き出します。

目的地はどこか、なぜそこに行きたいのか、現在地はどこか、そこへ向かうための問題は何か。さらに、どのようにいつまでに解決するか、など。道場ではオーソドックスなプロセスを辿りながら、目標達成までの一連の流れを体験いただけます。

各社の社長が参加。経営現場での活用と成果

受講者のみなさま、簡単に自己紹介をお願いします。

住里:2016年に訪問介護の事業所を立ち上げ、3年半前にまごのてグループの一員になりました。コーチング道場に参加したのは2021年。グループの会長に「経営者として成長できるから受けたほうがいい」と、誘われたことをきっかけに参加しました。

 

 

 

林:現会長と共に、まごのてを立ち上げた創業メンバーです。独立した今は、グループ傘下で福井に事業所を構えています。コーチング道場は開催が京都本社なので、遠方ということもあり参加を見送ってきましたが、各社の社長が受講し終えつつあるということで、2022年に受講しました。

 

 

 

安藤:私は今年の4月から、まごのてグループで訪問介護を始めます。道場への参加は2022年ですが、当時は、前職で中学生向けの学習塾を経営をしていたので、受講者の経歴としては異色ですね(笑)。

会長と個人的な知り合いだったことで、「塾経営にも役立つし、必ずプラスになる」とお誘いいただき、特別に参加させてもらいました。

 

3名とも、道場の卒業から1年以上が経過しています。道場で学んだことを、どのように経営現場で活用されていますか。

住里:道場を見習って、社内会議の冒頭に「うまくいっていること」を全員で発表しています。事前に各自でGoogleフォームに記入しておいて発表するのですが、その手順でスタートすると雰囲気がよくなり、スタッフが意見やアイデアを出しやすくなるんです。

何か決めたいことがある場合も、その場で紙を配って意見を書いてもらう方法が定番化していて、意見を効果的に集められています。

林:ミーティングの場で、書いたものをそのまま読んでもらう、という方法が効果的です。一人ひとりの発言が簡潔になり、会議の時間を短縮できました。

安藤:僕は、塾の現場で「承認」の機会を意図的につくりました。週に一度、生徒が感じた「よかったこと」をみんなの前で発表してもらい、拍手して承認する時間を全クラスで設けたところ、塾の雰囲気が以前にも増してよくなりました。

「承認」されると誰でもうれしいもの。その時間が「楽しみだ」と、生徒からも好評で、彼らのやる気を引き出す、いいきっかけになりましたね。

2年で社員数2倍の成長。社長自身が「楽になった」

みなさんの会社やチームで、どのような成果が生まれましたか。

住里:受講から半年後に社員と面談をしていて、僕の発言が「いい意味で変わってきた」と、表現されたことが記憶に残っています。

事実と解釈」を分けて考える、大きな問題が起きても解決しやすいサイズに分解して考える、3種類の「承認」を意識する、など、学んだことをコミュニケーションに生かすよう意識したことで、僕の質問が以前と比べて端的になったのかもしれません。

介護職の平均離職率が14.3%、なかでも全体の2割の事業所では離職率が30%を超える(2021年統計より)と言われるなかで、誰一人退職することなく、この2年で社員数を2倍以上に増やせているのがうれしい成果です。

受講してよかったと僕自身が感じたため、他の役員2名にも受講をすすめました。

他の方に薦めたくなるほど「いい」と感じたポイントをお聞かせください。

住里:一番は、「事実と解釈」を区別する思考です。役員として他のスタッフにアドバイスする立場だからこそ、相手の言うことを区別して理解し、的確に助言できるようになってほしかった。受講を経て、彼らも期待通りに成長してくれました。

結果、僕自身はかなり楽になりましたね。以前は、僕一人ですべてを管理しなければならないという、中小企業経営者特有の悩ましさを感じていましたが、自分の思考を経営メンバーと共有して共通言語化できたことで、彼らに任せられる領域が格段に広がりました。

過去最高の生徒数を更新。実践で役立つ手法の数々

他のお二人はどのような変化や成果を体験しましたか。

林:僕の姿を見て、うちの副社長が「講座に参加したい」と、言い始めました。恐らく、僕自身の“話の聞き方”が変わったのかな、と。

例えば、こちらが「事実と解釈」の違いを踏まえて質問できるようになったことで、彼らから、聞きたい答えを引き出しやすくなった実感があります。僕の引き出しが増えたんでしょうね。

安藤:「何が達成されれば、受講の成果として大成功と言えるか」という質問に対して、当時の僕は「生徒数を100名にする」と答えました。受講時の生徒数は60名で、毎年の平均が70〜80名。過去実績でも90名が最高でした。

その目標を半年で達成し、100名を実現できたことが大きな成果です。

最も効果を感じたのは「期日」を決めること。以前から「What」や「How」を使って会話していたものの、道場で問題解決のステップを実践し、自分がアクションの完了期日をあいまいにしていたことに気づきました。「いつまでに?」と、僕が問いかけるだけで、コミットもスピードも増すという驚きの発見でしたね。

また、道場で習ったコンテンツを僕がコーチ役として職員に転送し続けたところ、組織全体の認識がそろった。スタッフに主体性が生まれ、「100名を目指す」という目標達成への行動を後押しできた実感がありました。

コーチはみなさんの成長をどのように眺めますか。

鈴木(コーチ):ご自身で事業を経営しているみなさんだからこそ、コーチングを基盤にした手法を新たな武器として人材育成や組織のパフォーマンスアップに活用いただけています。現場で活用してこその学びなので、受講から時間が経っても実践し続けてくれていることが何よりうれしいですね。

コミュニケーションの引き出しを増やす価値

コーチングのコミュニケーションを学んだことで、どのような発見がありましたか。

林:質問の種類と方法です。僕らの業界柄、コミュニケーションを取るのが難しい利用者の方も多いため、基本的には「Yes/No」で答えられるクローズドクエスチョンしか使いません。むしろ、うなずくだけで答えられるよう、わかりやすく質問する力が求められます。

しかし、一緒に働くメンバーに対してはオープンクエスチョンで問う方が効果的なこともあると体験し、僕自身がスキルアップできた感覚がありました。

日常でコーチングを実践してみて、どのような難しさを感じましたか。

住里:コーチングという新たなスタイルを手に入れたので、個人的には積極的に使うようにしています。一方で、コーチングが効果的な相手とそうでない相手がいることも体験しました。

例えば、社会人としての成長経験や年齢、僕との関係性にもよるのかな。オープンな質問だとどう答えていいかわからない人や、質問が威圧的に受け止められるケースもある。相手に合わせてティーチングなどのコミュニケーションも選択しながら、日々試し続けています。

林:コーチングの視点が入ったことで、自分の会話に対して反省が生まれるようになりました。『あそこはオープンクエスチョンの方が良かったかな』とか、『どう質問すればもっと会話が進んだのかな』とか。

悩ましさもありますが、学んで引き出しが増えたことの成果だと捉えています。

鈴木(コーチ):質問やコミュニケーションには種類があるので、コーチングやアドバイス、ティーチング、コンサルティングなど、場面によって最適な手法の見極めが必要です。

その力は経験によって磨かれていくものなので、“コーチングをしてうまくいかなかった”という体験を獲得されていることが、今後につながる素晴らしい経験です。

経営者が学び、変化し続けるための「コーチング道場」

他の方に「コーチング道場」をすすめるとしたら、どのように伝えますか。

住里:思考が変わり、経営者としてのモノの見方が変わる場、かな。必ず学びがあるはずなので、まずは受けてみることをおすすめします。

コーチング的な行動を無意識に取れる人もいますが、ロジックを理解した上で言語化できるようになるので、そんな人でも思考や行動がよりクリアになるはずです。

林:共通言語を増やせる場、ですね。例えば、僕が「事実と解釈」を区別して使い分けていたとしても、相手にその土台がなければ、僕の意図は完全には伝わりません。組織で足並みを揃えたければ、主要メンバーに同じ思考をインプットして共通化することが効果的。

また、「コーチ」というと距離が遠いように感じますが、鈴木コーチはフランクに同じ目線で向き合ってくれるのがいいんです。相談もしやすく、僕にはいい作用として働きました。

今後のさらなるサポートについて、リクエストがあればお聞かせください。

安藤:私は、コーチに「コーチングができていますね」と、言われたことが非常にうれしかったので、卒業後に、改めて自分の現状についてフィードバックをもらえる機会があるといいですね。自分の成長も確かめられますし、自信もつきます。

鈴木(コーチ):1期から8期までの卒業生を集め、問題解決のセッションを実施するのはどうでしょう。日常で活用してこそ効果を実感できると同時に迷いも生まれます。みなさんの進捗状況のヒアリングも兼ね、さらなる成長に向けて集えるイベントを企画していきます。

 

ありがとうございました。

鈴木 智大 すずき ともひろ

株式会社いきなりすごい会議

宮城県仙台市出身。
大学在学中にすごい会議に出会う。

組織として本当に解決したい問題をテーブルに上げ、チームとして解決する場を提供します。

目標をつくらなければ起きなかったことの実現可能性を最大化させます。

導入実績は1,000社以上 すごい会議を実施したい! 御社で実施するにはこちら